ハッピータクシー株式会社の会社情報・募集中の求人一覧(全1件)
会社情報
社名 | ハッピータクシー株式会社 |
---|---|
会社 住所 | 埼玉県 川口市 並木2-32-15 |
設立 年月 | 1954年 |
従業員 人数 | 140名 |
代表者 | 清田 安子 |
事業 内容 | 旅客運送事業 |
募集中の求人一覧(1件)

ハッピータクシー株式会社に採用が決まった方の声
52歳/男性/埼玉県在住
入社を決めた理由は?
未経験では、あるが、魅力がある業界だと思ったから。
入社してみて良かった点は?
入社した会社の福利厚生や、しっかりした社員教育
プレックスジョブを利用した感想
信頼出来るスタッフの方に支えてもらえたおかげで良い転職が出来た
採用担当者に直撃!インタビュー
プレックスジョブが、ハッピータクシー株式会社の採用担当者に直撃インタビュー。応募前にぜひご一読ください!
今回お話を伺ったのは……ハッピータクシー株式会社 伊沢様
――御社の事業方針や、今後の方向性などをうかがえますか?
旅客運送事業者にとって必要な、豊かな心を育むために重要なこと。
それが、当社の経営理念である「人の和」を大切にすることだと考えています。
お客様に安心してご乗車いただくため、コロナ禍には低濃度オゾン発生器・空気清浄モニター・感染防止板を装着した『ニューノーマルタクシー』を導入いたしました。
また、最短ルートでお客様を目的地にお連れすることができるよう、大きな建物や無くなってしまった建物など、こまめに道路情報の共有・更新をしております。
社員が不安なく乗務できることは勿論、当社を利用された全てのお客様に快適なサービスを提供できるよう、迅速丁寧な安全運転を心掛けると共に、さらなる努力を続けてまいります。

――未経験者で入社する方は不安もあると思いますが、どのような教育方針でしょうか?
まず始めに、10日間の同乗研修から業務がスタートします。
1ヶ月〜2ヶ月ほど経過したところで、売り上げが伸び悩んでいるような場合にはフォローアップ研修を行います。
新しく入社された方のサポートは、主に2名の運行管理者が対応しています。
また、運行管理補助者が宿直に入ることで運行管理者に情報を伝える役割を担い、細かなところまで満遍なくフォローが行き届くよう、現場の様子を常に見守る体制を整えています。
最初はうまくいかなくて当然ですし、初めての職種に飛び込むというのは勇気がいりますから、必要に応じて心のケアも行っています。
親切丁寧な教育を心掛けておりますので、未経験の方でも安心して仕事を始めていただけますよ!

――御社で得られるものは何でしょうか?
タクシードライバーとして働く上で必須となるのが二種免許ですが、こちらをお持ちでない方は、会社負担で取得していただくことが可能です!
また、当社では『ユニバーサルドライバー研修』を実施しています。
この研修では、講義やグループディスカッションのほか、身体の不自由な方・車いすの方にご乗車いただく際の接遇について学びます。
利用されるお客様とのコミュニケーションや車いすの取り扱い、乗降時の介助方法等について実習することで、ドライバーの接遇向上を図ります。
ユニバーサルデザインタクシーは数に限りがあるため、適性を見た上で徐々に受講者を増やし、最終的には全乗務員の修了を目指しているという状況です。
――新しく入社する方に「ここだけは知っておいてもらいたい」というポイントとしては、どういったことがあげられますか?
何と言っても、時間の融通が利くところです!
当社では、7・8・9・10・12時と、比較的長い時間帯で点呼を行っています。
「普段は10時から仕事だけれど、この日は12時から出勤」といった対応も可能です。
残業込みで勤務時間を設定しているので、スケジュール管理がしやすいというのもポイントですね!
しかし、稼ぎたい気持ちが先行して、ハイになってしまう方もいらっしゃるんですよね。
休憩時間を取られていない方には、内勤の者から無線やメッセージで厳しく指導が入る体制になっています。
長時間の運転は、どうしても集中力が切れてきてしまいます。
重大な事故に繋がることもありますので、安全のためにもご理解いただきたいです。

――仕事の難しいところや、それを習得するために重要なことは何ですか?
未経験の方ですと、やはり道順や地図が難しいと感じる方が多いようです。
「お客様が仰るとおりの目的地に、無事辿り着くことができるのだろうか……」という、不安の声をよく聴きますね。
当社でも、最初のうちはドライバーさん同士の裁量におまかせしていたのですが、個々人の情報量や教育といった面にバラつきが出てきてしまったんですよね。
そういった背景から、現場まかせにすることなく内勤の者がきちんと対応し、全社員の知識量が一定の水準に達するよう、社内の教育システムを整えました。
現在はナビ等の設備も充実しておりますが、それでも心配だという方には個別に研修を実施するなど、情報共有やフォローの体制も万全ですよ!
――「ここは他社にはないかも!」という、御社の特色を感じられる部分はありますか?
「お客様の様々なニーズに幅広くお応えしている」ということです。
kmグループでは、タクシー配車アプリ『S.RIDE』を導入しています。
ドライバーが集客しやすいという利点は勿論、利用可能なクレジットカードやタクシーチケットの種類が比較的多く、お客様にご不便をお掛けすることなくご乗車いただけます。
さらに、『陣痛タクシー』では、ご出産前後のお出かけ時などに、お客様の掛りつけの病院まで安全にお送りいたします。
入会金・年会費・登録料すべて無料で、頑張るママさんを応援しています!
また、ボタン1つで自動日報を送ることができるのも、ストレスフリーに働ける魅力の1つではないかなと思います。

――実際に働いている方から見た、仕事の魅力はどのようなところですか?
仕事のやりがいは、接客でお客様に喜んでいただくことです。
長距離乗車されるお客様と出会えた時にも、「距離の分だけ稼ぐことができる」というやりがいを感じることができますが、特に嬉しいのは指名をいただいた時です!
狭い空間で嫌な人と長時間話すのは難しいですよね。
タクシーは個室ですから、指名をいただけるということは、お客様に「長時間乗車していても苦ではない」「乗り心地や雰囲気がいい」と思っていただけている証拠です。
そういう接客ができるドライバーは、近場でも頻繁に指名されていますね。
月1回の研修会では、一人ひとりの接客がよりよいものになるよう、実際に起こった問題や好事例についての情報共有を行っています。

――職場の雰囲気はどのような感じですか?
年配の方が多いこともあり、挨拶がしっかりしている方が多いです。
会社としても、特に1日の最初の挨拶は重要視していますね。
ドライバーさんたちは、駅でお客様を待っている時間が長いです。
「おはようございます!」「こんばんは!」「お疲れ様です!」と、挨拶がてら声を掛け、そのタイミングでコミュニケーションを取ったり、質問をしたりしているようです。
アットホームな雰囲気で、幅広い年代の方が活躍されています。
年齢層としては50〜60代が多いですが、シニアの方も若い方も大歓迎です。
また、女性ドライバーさんも随時募集中です。
家庭の事情に合わせて時間の融通が利くので、働くママさんにとっても仕事をしやすい環境ですよ!
――「人の和」を大切にしていて、お客様にとってもドライバーにとっても心地よい環境づくりをされている会社だとわかりました! ありがとうございました!
ありがとうございました! 興味を持ってくださった方は、ぜひご応募ください!